- ホーム
- 教員と研究室
卒論・修論紹介
各研究室の最新のテーマをご紹介します。
内山・増田研究室
- Optimal Control of Contained Uncertain Parameter System
- Controller Design Using SDRE Method for Tilt-Wing UAV
- Flight Control with Intelligent Disturbance Observer
- UAVの故障検知とフォーメーション再構成
- 物資の振動を考慮したクワッドコプタによる協調輸送
- 球状CMGを用いた人工衛星の姿勢制御
- 非整数次制御を用いた柔軟構造物の振動制御
- UAVとUGVの協調制御におけるGAを用いた経路設計
- ADRCを用いたクワッドコプタのロバスト制御
- 非線形摩擦を考慮した球状リアクションホイールの制御
安部研究室
- 将来宇宙輸送系のオンライン軌道生成と拘束付適応型バックステッピング制御システム
- 一般化予測制御に基づく宇宙輸送機の姿勢制御系設計
- 将来宇宙輸送系のエネルギー調整フェーズにおける制御系の性能検証
- 火星飛行機のための飛行実験機の飛行特性解析と制御系の設計・評価
- 将来宇宙輸送系の飛行特性解析と制御系
- 将来宇宙輸送系のバックサイド特性と制御系設計
- 宇宙輸送機HIMESのエネルギー調整フェーズの縦運動制御系の設計
- 火星飛行機のための高高度飛行実験機の縦運動制御系の設計・評価
奥山研究室
- 翼前縁が損傷した宇宙往還機の高エンタルピー流加熱防御法の研究
- 3Dプリンタ製CFRTPを用いた小型衛星の打上げ環境耐性の評価
- 繊維配向差に起因する3Dプリンター製CF/PEEKの熱防御特性
- 金属繊維で強化した炭素繊維強化樹脂複合材の機械特性予測法に関する研究
- 金属で強化したCF/PEEK の熱機械特性とマイクロガスタービンへの応用
- 3Dプリント製炭素繊維強化PEEK樹脂複合材の耐熱特性/質量損耗から評価する熱化学的損耗挙動
- 3Dプリント製炭素繊維強化PEEK樹脂複合材の耐熱特性/大気圏再突入環境下における内部温度および熱分ガス発生量の推定
- 全固体電池の熱真空試験
小宮研究室
小宮担当分
- SPSによるNiまたはTiを添加したAl-Si合金の無潤滑すべり摩耗特性
- 窒化ケイ素を添加したアルミニウムの熱膨張係数と機械的特性の評価
- 純アルミニウムの熱膨張係数に及ぼす窒化ガリウム 添加の影響
- Al-15Si合金におけるTi添加による機械的特性の改善および焼結型形状の影響
- チタンのすべり挙動におけるマグネシウム添加の影響
- SPSによるTiを添加したAl Si合金の無潤滑すべり摩耗特性
- 窒化ケイ素を添加した純アルミニウムの熱膨張係数と機械的特性の評価
宮崎担当分
- スターシェードシステムにおける望遠鏡の設計及び光学的性能の評価
- 超長距離フォーメーションフライトのためのGNSS相対航法
- 自己展開膜面トラスの高精度化
- 大型ゴッサマー宇宙構造物の最適な収納方法と宇宙空間での展開予測
- スターシェードの軌道上形状計測ユニットの開発
山﨑研究室
- 超小型衛星の信頼性向上のためのHILSを用いた地上検証の研究
- 航行用VLF電波の軌道上取得データを用いた地震先行現象検知検証衛星のミッション設計の提案
- 超小型人工衛星キットを用いた持続的なシステム開発体験を可能とする教育デザイン
- 地震先行現象検知検証衛星Preludeの構造設計への熱設計の要求の付加による初期的検討
- オートエンコーダを用いた膜面宇宙構造物の運動推定
- 膜面宇宙構造物解析における空間的自由度と時間的複雑度の削減
- 衛星開発におけるコンテクストを付与したシステムモデルを核とするナレッジマネジメント手法の提案
- 軌道上データを用いた膜面宇宙構造物の運動推定手法と最適観測点導出手法の提案
- 衛星設計開発におけるプロジェクト管理とシステム再構成を支援するシステムズモデリングに関する研究
髙橋研究室
- ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の安全評価についての研究
- Baffle plate の孔形状による燃焼効率向上について
- ボロン粉末とアルミニウム粉末を添加した固体燃料の性能評価
- セルロースを混合したマイクロクリスタリンワックスの着火特性について
- 硝酸アンモニウムを添加したハイブリッドロケット用固体燃料の燃焼特性
- ハイブリッドロケットエンジンの燃焼室内における金属粉末の着火特性に関する研究
田辺研究室
- n-Decane の二液滴の自発点火時における冷炎ダイナミクスに関する研究
- 変分自己符号化器を用いた連続可変共鳴燃焼器における燃焼振動の増幅機構に関する研究
- ガス燃料の組成の違いがノック強度に及ぼす影響
- 燃料濃度勾配の時間変化がTriple Flameの浮き上がり高さ及び火炎面曲率の時間変化に与える影響
- 変分自己符号化器を用いた連続可変共鳴燃焼器における燃焼振動の低次元化
- 雰囲気温度の違いが二液滴の冷炎発生位置に与える影響
- オゾンの濃度勾配がノッキング強度に与える影響評価に関する予備研究
- シリンダ壁面からの熱 損失が自発点火遅れ時間の温度依存性及び自発点火伝播速度に与える影響
- 複数燃料液滴を用いた燃焼実験装置の開発
- 変分自己符号化器(VAE)を用いた冷炎振動の低次元化解析
齊藤研究室
- 浮き上がり高さの変化を考慮した定在音場におけるTriple Flameの振動解析
- 雰囲気温度の違いが二液滴の冷炎発生位置に与える影響
- 複数燃料液滴を用いた燃焼実験装置の開発
- 変分自己符号化器(VAE)を用いた冷炎振動の低次元化解析
- オゾンの濃度勾配がノッキング強度に与える影響評価に関する予備研究
髙橋(晶)研究室
- ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の安全評価についての研究(粉じん爆発下限濃度評価・固体燃料粉じん化評価・圧力波伝播特性評価)
- 宇宙輸送システムのレジリエンス向上のための数理最適化
- ハイブリッドロケットエンジンの液滴燃焼の数値解析
- 拡張カルマンフィルタによるハイブリッドロケット燃焼状態の最尤推定
阿部研究室
- 2024年度
- 超高速衝突実験による氷衝突閃光に関する研究 Study on Ice Impact Flash by Hypervelocity Impact Experiments
- 地上望遠鏡と月面探査データを用いた月面衝突閃光と形成クレーターに関する研究 Study of Lunar Impact Flashes and Formation Craters using Ground-based Telescopes and Lunar Expoleration Data
- JAXA二段式軽ガス銃を用いた天体衝突で発生するイジェクタに関する研究 Study on Ejecta generated by Celestial Collisions using JAXA’s Two-stage Light Gas Gunn
- JAXA次世代サンプルリターン探査天体を起源とする「ほうおう座流星群」の分光観測 Spectroscopic Observation of Phoenicid Meteor Shower originated from the Target of JAXA’s Next-generation Sample-return Exploration
- JAXA DESTINY+探査天体を起源とする「ふたご座流星群」の電波エコー・光学同時観測 Simultaneous Radio Echo and Optical Observations of Geminids Meteor Shower originated from the Target of JAXA’s DESTINY+ Mission
- 2023年度
- 微光流星観測システムDIMSを用いたインターステラー流星の研究 Study of Interstellar Meteors using the Faint Meteor Observing System DIMS
- ふたご座流星群における揮発性ナトリウムの経年変化 Annual Variation of Sodium Volatile in the Geminid Meteor Shower
- H2O氷を標的とした超高速衝突閃光の分光学的研究
Spectroscopic Study of Ultra-Highspeed Impact Flashes targeting H2O Ice - シュミット望遠鏡と大型レーダーの同時観測によるふたご座流星群ダストの質量・サイズ分布決定 Determination of the Mass and Size Distribution of Geminids Dusts by Simultaneous Observation using Schmidt Telescope and Large Radar
- 二段式軽ガス銃と分光観測による流星プラズマ構造の研究 Study of Meteor Plasma Structure using A Two-stage Light Gas Gun and Spectroscopic Observations
- 望遠鏡観測および室内実験による月面衝突閃光現象に関する研究 Lunar Impact Flash Phenomena by Telescopic Observations and Laboratory Experiments
- 地球衝突小惑星の軌道決定と起源に関する研究 Study on Orbital Determination and Origin of Earth Impacting Asteroids
- 電波エコーと光学同時観測による流星プラズマの研究 Study of Meteor Plasma by Simultaneous Radio Echo and Optical Observations
- 超小型探査機EQUULEUS搭載・月面衝突閃光観測カメラDELPHINUSの性能評価 Performance Evaluation of the Lunar Impact Flash Observing Camera DELPHINUS onboard the 6U Spacecraft EQUULEUS
- 二段式軽ガス銃を用いたスペースデブリと氷フラグメントに関する研究 Study of Space Debris and H2O Ice Fragments using A Two-stage Light Gas Gun
丸山研究室
菊池研究室
- 高速度撮影画像から取得した抗力係数の計測誤差を 最小化する撮影条件選定法の開発
- レーザカット法を用いた自由飛行体の速度計測の精度向上
- 幅広い突入速度域の水中突入現象に対する突入速度の影響
- 水中突入現象における突入直後の水しぶきの調査
- 衝撃波管の開放端形状が衝撃波の減衰に与える影響
- 風洞装置を用いたドローンのプロペラ旋回流の影響範囲の調査
- 産業用ロボットアームの動的風洞試験における 特性の調査と測定方法の提案
中根研究室
- 鈍頭先端スペースプレーンの空気力推算法の構築
- ロケットエンジンのみ使う場合のスペースプレーンの形状と飛行経路の最適化
- スペースプレーンの概念設計の再検討 ー設計ツールと空力形状の観点からー
- スペースプレーンTSTOの安全な切り離しに関する初期検討
- 宇宙航行船における環境制御・生命維持システムの構築
- 火星移住において必要な物質と調達可能な天体の調査