Home

Okuyama Laboratory

About the laboratory

In our laboratory, we are conducting research activities in fields such as small spacecraft system technology, special material technology, and robot technology to realize earth observation, space exploration, and space utilization. We are also making efforts to provide these research results in the industry.

Okuyama Laboratory members

Research

Among the specific topics on which we conduct research, are:

•Aerospace engineering

•Material engineering

•Avionics and embedded systems

•Communication systems

•Nano and micro satellite systems

•Reliability of satellite systems

•Space environment effects on new space systems

•Satellite instruments

Our philosophy

“In the field of space development, failures are bound to occur. However, I believe that the field of space development requires a honest attitude to look at failures, no matter how painful, learn from them, and make the best use of them in the next stage.
We, space engineers, must not give in to political dynamics, but must be sincere in the face of space.

Be honest in the face of space.”

Professor Kei Ichi Okuyama

At Tanegashima Space Center for Ten-Koh launch

News and Blog

  • 27. 宇宙構造・材料シンポジウムでの発表報告

    2024年12月5日、JAXA相模原キャンパスにて開催された「宇宙構造・材料シンポジウム」において、奥山研究室構造班の御宿が研究成果を発表しました。取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と発表内容をご紹介いたします。 修士2年 御宿史也 発表タイトル「炭化ケイ素繊維単繊維の引張特性の統計的性質」 研究概要比強度や比剛性に優れるFRPは人工衛星で幅広く使用されており, 強化材に炭化ケイ素繊維を用いることで, 強度に加えて機能性も併せ持つ材料になり得る. しかしながら, FRPの強度を左右する要因である強化繊維の強度はばらつきが大きい. そこで炭化ケイ素繊維単繊維の引張試験を実施し, その引張特性の統計的性質を明らかにした. さらにPAN系炭素繊維単繊維でも同様の試験を行い, これらの結果を比較検討した.  研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。今後も奥山研究室は、衛星開発を推進していきます! ・令和6年度 宇宙構造・材料シンポジウムhttps://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/structure/fy2024.html


  • 26. 日本機械学会第33回スペース・エンジニアリング・カンファレンスでの発表報告

    2024年12月6日~7日、千葉工業大学津田沼キャンパスにて開催された「日本機械学会第33回スペース・エンジニアリング・カンファレンス」において、奥山研究室通信班の白砂が研究成果を発表しました。取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と発表内容をご紹介いたします。 修士2年 白砂慎人 発表タイトル「ソフトウェア無線による衛星通信シミュレータの開発、及び妥当性の検証」 研究概要衛星と地上局間の通信では、大気の影響、ドップラー効果、他の信号源からの干渉により、 衛星の送信出力や変調方式の実用性を事前に実機地上試験で確認することが難しい。そこで本研究では、GNU Radioやソフトウェア無線機を使用することで、地上試験での模擬が困難な通信障害となる要素をシミュレータで再現した。 この開発したシミュレータの信号レベルと衛星からの信号レベルを計測、比較し、 シミュレータで模擬した要素の妥当性を示す.。また、最終的には日本大学奥山研究室で開発中の超小型人工衛星「てんこう3」で使用するLoRa変調のパラメータ決定に使用するためにLoRa変調を出力する機能の導入を目指す。 研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。今後も奥山研究室は、衛星開発を推進していきます!


  • 25. 2025年 奥山研究室より新年のご挨拶です

    新年明けましておめでとうございます。昨年は多くの方々に支えられ、充実した1年を過ごすことができました。年末には西船橋で忘年会を行い、良い締めくくりとなりました。 本年度も引き続き、研究や開発に全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。皆さまにとっても素晴らしい1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 研究室一同