30.第16回 日本複合材料会議での発表報告

Posted Leave a comment

2025年2月27日から3月1日にかけて、東京農工大学小金井キャンパスにて開催された「第16回日本複合材料会議」において、奥山研究室マテリアルミッション班の石橋が研究成果を発表しました。取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と発表内容をご紹介いたします。 修士1年 石橋里菜 発表タイトル「3Dプリントで成型されたPEEK樹脂の宇宙環境を模擬した紫外線照射による劣化評価」 研究概要:3Dプリンタ製材料は近年注目され始めた材料であり、宇宙での使用実績が少ないことが課題として挙げられる。そこで、本研究では、宇宙環境での主な劣化原因とされている紫外線を材料に照射し、地上試験での劣化評価を行う。照射時間が長くなるにつれて色が濃くなり、太陽光の吸収率が対数的に変化したが、弾性率や分子構造には大きな変化が見られなかったことから、紫外線による劣化は表面のみに影響を及ぼすことが示唆された。   研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。 今後も奥山研究室は、衛星開発を推進していきます! ・第16回日本複合材料会議HP http://www.jscm.gr.jp/conference/jccm-16/

29. ジャーナル(Aerospace)公開のお知らせ

Posted Leave a comment

奥山研究室の修士2年の大蔭将之によるオープンアクセスジャーナル MPDI Aerospaceに掲載されました! 論文タイトル Heat Shield Properties of Lightweight Ablator Series for Transfer Vehicle Systems with Different Laminated Structures Under High Enthalpy Flow Environments オープンアクセスジャーナルに掲載されているため、どなたでも自由にご覧いただけます。ぜひ以下のリンクからご覧ください! https://www.mdpi.com/2226-4310/12/4/281

28. 令和7年度 卒業式・学位記伝達式

Posted Leave a comment

2025年3月25日に卒業式・学位記伝達式が行われました。修士課程は11名が修了、学士課程は6名が修了となりました。長い時間共に過ごしてきた仲間が旅立つのは寂しいですが、それぞれの新天地での活躍を心から祈っています! また、学士課程を修了した6名は修士として引継ぎ研究室に残り、研究・開発に励んでいきます! そして、卒業といえばやっぱり送別会なしには語れません! 思い出話に花を咲かせ、最後の時間を存分に楽しみました。研究の苦楽を共にした仲間との時間は、かけがえのないものでした。 最後になりますが、これまで研究室を引っ張ってきてくれたM2の先輩方、一年間一緒頑張ってきた同期のB4たち、卒業おめでとうございます!これからもそれぞれの道での活躍を楽しみにしています! そして、新しいメンバーを迎え、新体制となった奥山研究室も歩みを止めることなく、さらなる挑戦を続けていきます!

27. 宇宙構造・材料シンポジウムでの発表報告

Posted Leave a comment

2024年12月5日、JAXA相模原キャンパスにて開催された「宇宙構造・材料シンポジウム」において、奥山研究室構造班の御宿が研究成果を発表しました。取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と発表内容をご紹介いたします。 修士2年 御宿史也 発表タイトル「炭化ケイ素繊維単繊維の引張特性の統計的性質」 研究概要比強度や比剛性に優れるFRPは人工衛星で幅広く使用されており, 強化材に炭化ケイ素繊維を用いることで, 強度に加えて機能性も併せ持つ材料になり得る. しかしながら, FRPの強度を左右する要因である強化繊維の強度はばらつきが大きい. そこで炭化ケイ素繊維単繊維の引張試験を実施し, その引張特性の統計的性質を明らかにした. さらにPAN系炭素繊維単繊維でも同様の試験を行い, これらの結果を比較検討した.  研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。今後も奥山研究室は、衛星開発を推進していきます! ・令和6年度 宇宙構造・材料シンポジウムhttps://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/structure/fy2024.html

26. 日本機械学会第33回スペース・エンジニアリング・カンファレンスでの発表報告

Posted Leave a comment

2024年12月6日~7日、千葉工業大学津田沼キャンパスにて開催された「日本機械学会第33回スペース・エンジニアリング・カンファレンス」において、奥山研究室通信班の白砂が研究成果を発表しました。取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と発表内容をご紹介いたします。 修士2年 白砂慎人 発表タイトル「ソフトウェア無線による衛星通信シミュレータの開発、及び妥当性の検証」 研究概要衛星と地上局間の通信では、大気の影響、ドップラー効果、他の信号源からの干渉により、 衛星の送信出力や変調方式の実用性を事前に実機地上試験で確認することが難しい。そこで本研究では、GNU Radioやソフトウェア無線機を使用することで、地上試験での模擬が困難な通信障害となる要素をシミュレータで再現した。 この開発したシミュレータの信号レベルと衛星からの信号レベルを計測、比較し、 シミュレータで模擬した要素の妥当性を示す.。また、最終的には日本大学奥山研究室で開発中の超小型人工衛星「てんこう3」で使用するLoRa変調のパラメータ決定に使用するためにLoRa変調を出力する機能の導入を目指す。 研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。今後も奥山研究室は、衛星開発を推進していきます!

25. 2025年 奥山研究室より新年のご挨拶です

Posted Leave a comment

新年明けましておめでとうございます。昨年は多くの方々に支えられ、充実した1年を過ごすことができました。年末には西船橋で忘年会を行い、良い締めくくりとなりました。 本年度も引き続き、研究や開発に全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。皆さまにとっても素晴らしい1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 研究室一同

24. 宇宙航行の力学シンポジウムでの発表報告

Posted Leave a comment

2024年12月16日~17日、JAXA相模原キャンパスにて開催された「宇宙航行の力学シンポジウム」において、奥山研究室の熱班メンバー4名が研究成果を発表しました。熱班のメンバーが取り組んできた研究が多くの関心を集め、活発な質疑応答が行われましのでその報告と各メンバーの発表内容をご紹介いたします。 修士2年 大蔭将之 発表タイトル「高エンタルピ流環境下における熱可塑樹脂を母材としたLATS型軽量アブレータの熱化学的損耗特性」 修士1年 堀聡一郎 発表タイトル「高エンタルピ環境における炭素繊維強化PEEK樹脂複合材の損耗特性評価」 修士1年 菅野智也 発表タイトル「地球低軌道環境観測衛星『てんこう3』の熱制御と異種複合材の組み合わせによる熱応力解析」 学部4年 石田紬 発表タイトル「低加熱率環境下における3D構造PEEK/LATSアブレータの熱伝導特性の評価」 研究室のメンバーがそれぞれの研究内容を発表することで、多くの研究者と意見交換を行い、新たな視点や課題を得る貴重な機会となりました。今後も奥山研究室熱班メンバーは、熱制御やアブレータ開発において研究を推進していきます! ・令和6年度 宇宙航行の力学シンポジウムhttps://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/navigation/fy2024.html

23. 奥山研究室衛星開発工房 NUPPs 衛星設計コンテスト受賞

Posted Leave a comment

このたび、第32回衛星設計コンテストにおいて、奥山研究室衛星開発工房 NUPPs が「日本機械学会 宇宙工学部門 一般表彰 スペースフロンティア賞」を受賞しました! おめでとうございます!! NUPPs は、奥山研究室の支援を受けながら、学部生が主体となって活動する衛星開発工房であり、その成果が高く評価されたことを心より嬉しく思います。 本学の特色として、学部生が実践的なプロジェクトに取り組み、確かな成果を残せる環境を提供していることを改めて示す機会となりました。 今回の受賞を励みに、さらなる挑戦を続けていきます。応援いただいた皆さま、ありがとうございました!

22. ハムフェア2024 奥山研学生講演動画公開のお知らせ

Posted Leave a comment

2024年8月24、25日に開催されたハムフェア2024に奥山研究室の修士1年 内田隆斗、児玉瑞季、学部4年 野口美波が参加しました。 3名は人工衛星「てんこう2」の開発に多大なるご協力をいただいているJAMSAT様のブースにて、解説員を行い、サテライトステージにて講演も実施させていただきました。 <講演タイトル>地球低軌道衛星「てんこう2」JAMSAT開発の中継器とその他のアマチュア無線サービスについて JS1YAW 日本大学理工学部 野口美波, 内田隆斗, 児玉瑞季, 奥山圭一 ■ 奥山研学生による講演動画はこちらからご覧ください また、サテライトステージの他の公演の動画に関しても、ハムフェア公式ページから見ることができるので、是非ご覧ください。 ■第46回ハムフェア – サテライトステージ動画 https://hamfair.jp/doku.php?id=46th_sstage

21. 文部科学省エントランス展示のおしらせ

Posted Leave a comment

奥山研究室の人工衛星「てんこう2」で実施される、理工学部×芸術学部の共同プロジェクト「N.U Cosmic Campus」の展示が、文部科学省エントランスにて開催中です。 リアルすぎる模型(なんと衛星の中身も見えます!)や、ボードゲーム、そしてバーチャルクルーのキャプテンヒカルさんがN.U Cosmic Campusのミッションについて解説してくれるなど、非常に盛りだくさんの内容となっています。 この展示を見れば、てんこう2、そして日大ならではの新たな試み「N.U Cosmic Campus」のことが丸わかりです。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください! 期間:1月10日(水)~2月13日(火) 場所:文部科学省 新庁舎エントランス 文科省情報ひろばHPもご覧ください。 https://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm#entrance04