25’研究室夏合宿
2025/8/12 – 8/14に日本大学理工学部八海山セミナーハウスにて阿部研究室+宇宙科学プロジェクト(SSP)夏合宿を実施しました。初日は望遠鏡講習会と実習、2日目は中間発表会と星空観望会を行いました。SSP生(1-3年生)は自作アンテナとソフトウェアラジオを使った流星電波観測にも取り組みました。また、研究室のOBらも参加して大変盛り上がりました。







2025/8/12 – 8/14に日本大学理工学部八海山セミナーハウスにて阿部研究室+宇宙科学プロジェクト(SSP)夏合宿を実施しました。初日は望遠鏡講習会と実習、2日目は中間発表会と星空観望会を行いました。SSP生(1-3年生)は自作アンテナとソフトウェアラジオを使った流星電波観測にも取り組みました。また、研究室のOBらも参加して大変盛り上がりました。







2025/5/25〜5/30に千葉県・幕張メッセで開催される地球惑星科学関連の50学協会および1万人を超える個人会員が参加する組織 JpGU において、研究室メンバー(阿部教授、有馬助手[招待講演])が口頭発表を行いました。
※特に学部生は参加費無料ですので是非興味あるセッションに参加してみてください。
2025年5月30日(金) 14:15 〜 14:30[PPS03-15] English
Spectroscopic Observations of the Phoenicid Meteor Shower originating from the Next Generation Sample Return Target 289P/Blanpain(次世代サンプルリターンターゲット289P/Blanpainを起源とする「ほうおう座流星群」の分光観測)
 *阿部 新助1、野邉 大貴・荒木 祥馬・後藤 駿介1、巽 瑛理2、浦川 聖太郎3、嶌生 有理2、岡田 達明2 (1. 日本大学理工学部航空宇宙工学科、2. 宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所、3. 日本スペースガード協会) 
2025年5月30日(金) 15:00 〜 15:15 [PPS08-18] Japanese
Utilizing the Moon as a large detector to explore meteoroid flux and properties
★Invited Papers *有馬 宣明1、阿部 新助1、有松 亘2、川端 美穂2 (1. 日本大学、2. 京都大学)
2025年5月22日に台湾・國立中央大学・天文研究所で開催された「Scientific Exploration of the Lunar Frontier Workshop (最先端月科学探査・国際ワークショップ)」にて阿部教授が招待講演を行いました。#AbeLab #月面衝突閃光
